はじめに
このページは、Google マップ(アプリ)の使い方を説明しています
- Google マップは、Googleが提供するサービスです
- Google マップ(アプリ)のバージョン等によって、差異がある場合があります
詳しくは、以下のGoogle マップ ヘルプをご覧ください- Android 向け
- iOS 向け
- Googleの利用規約はコチラ
おおまかには、次の2つの方法があります
- 出発地と目的地から調べる
- 乗車地(駅・バス停など)から調べる
- ワンポイント 乗車地アイコンの表示に関して
出発地と目的地から調べる
- Google マップ(アプリ)を起動し、「矢印」のアイコンをタップします
- 出発地と目的地を設定します
- 施設名や住所を入力、地図上から位置を選択、自己位置はGPSから入力できます
- 検索結果が表示されます
- 提示された経路をタップすると、詳細を見ることができます
- リアルタイム情報が提供されている場合は、遅れ情報も表示されます
- 各ルートの詳細が案内されます
- リアルタイム情報が提供されている場合は、車両の位置や行き先等の情報も表示されます
- リアルタイム情報が提供されていない交通機関もあります
また運行開始前(出発前)は、リアルタイム情報は案内されません
- リアルタイム情報が提供されていない交通機関もあります
乗車地(駅・バス停など)から調べる
- 乗車したい乗車地(駅やバス停等)のアイコンをタップします
- この後出発する交通機関の情報が案内されます
- リアルタイム情報が提供されている場合は、遅れ情報や車両位置も表示されます
ワンポイント
- 次の設定を行うことで、乗降地のアイコンが表示されやすくなります